クスノキと健康

クスノキと健康

楠というと有名なのは「樟脳」であります。
「樟脳」は防腐剤として有名ですが、ほかにも医薬品として強心剤としても用います。また、局所刺激作用、防腐作用があり、皮膚病の外用薬の軟膏などにも用います。
しかし、注意しなければならない点としては内服すると胃を刺激して食欲減退、嘔吐などの副作用があるので外用だけに用いなければいけない点です。
唯一カンフル注射という場合だけは特別ですが。
実際「クスノキ」は「クスノキ科」として捉えれば、かなり健康分野は広がります。
以下にご紹介します。

 

漢方薬:安中散
適応される主な症状:胃痛、胸やけ、食欲不振
効能:やせ型で冷え性、体力が低下している、腹部の筋肉がない、慢性の胃炎や胸やけ、そんな方に有効です。
ただし、漢方薬には一つ注意すべき点があります。
それは製薬メーカーにより、効能が違うことがあるということ。
例えば安中散の効能ではツムラでは「神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー」となっていますが、コタローでは「胃腸病、胃炎、胃酸過多症、胃潰瘍による胃痛」となっています。
申請としての問題もあるでしょうが、漢方薬は生薬の集まりであるため、漢方薬として製品化する際には中身や割合が少し違うことがよくあります。
(安中散以外にも桂皮を生薬として配合されている漢方薬はあります。)

 

桂枝湯
適応される主な症状:風邪の初期(発熱、悪寒があり発汗している。頭痛、咽喉通、のぼせなどを伴う)
効能:体力がない、胃腸が弱い、発熱、頭痛症状がある、寒気がする、皮膚が自然に汗ばむなどの方に有効です。
桂枝湯は桂皮、芍薬、大棗、甘草、生姜の5種類の生薬から成り立っていますが、これに葛根と麻黄を加えたものが「葛根湯」です。
ゆえに体の弱い方には葛根湯よりも桂枝湯の方が良いようです。

 

生薬:樟脳
樟脳の効果は冒頭にご案内した通りですが、防虫剤や花火の添加剤としても使用されています。

 

浴湯料
楠の葉を使用することにより、血行がよくなり、疲労回復やリウマチ、神経痛、肩こり、腰痛に効果があるといわれています。

 

タイガーバーム
香港のお土産で有名ですが、使い勝手が分からずにおうちに眠っていることが多いのではないでしょうか。
効能効果は肩のこり、腰痛、筋肉痛、うちみ、リウマチ等ですが、頭痛や鼻づまりにも良いようです。あくまでも外用ですので。

 

月桂樹
月桂樹の葉を入れて煮込んだカレーや香りを付けたピクルスは、肉などの臭みが抑えられ、食欲の増進や、消化の促進に役立ちます。

 

クスノキ科ニッケイ類の「桂皮」を使った漢方は非常に多く、70種類は越えます。シナモンの仲間であり日常的にも口にしています。有名な「葛根湯」や「小青竜湯」にも含まれているのでご興味ありましたら調べてみてくださいね。

 

トップページに戻る

関連ページ

竹と健康
日本人におなじみな「竹」ですが、その種類はあまりにも多く、また使い方や薬としても多種多様です。 今回はその一部をご紹介します
梅と健康
日本人にとって健康食品代表格とされる梅ですが、それだけに種類や効能・効果も豊富です。 また、鑑賞としても鮮やかであります。
キンモクセイと健康
中国では一般に「桂花」と呼ばれます。 「桂花」と聞けばいろんなことを思い浮かべる方も多いのでは? そうです。お酒、漢方薬などに利用され、不眠やストレス、美白やダイエットにも効果があるそうです。
マツと健康
「和風」の代表格と言える松ですが、その種類は多く、外国産のものや五葉松などもありますが、健康に関連したことはあまり知られていないものです。
クチナシと健康
芳香で有名なクチナシですが、結構サプリメントや健康食品の原料としても有名です。 また、不眠症に効果も期待できます
ツツジと健康
植物は薬の原料となるだけではなく、昔からいろんな民間療法として用いられています。おいしい空気はもちろんのこと、気温の寒暖、見るものの心も爽やかに演出します

トップページ 花言葉・植物名由来・言い伝え